各界のリーダーと創る
未来の学校
神山まるごと高専だから、
みんなの理想をまるごと詰め込んだ
そんな学校にしたい。
多彩なゲストが語る学校への想いや
緩く熱いディスカッションなど、
全ての議事録が学校づくりのエッセンスとして
活用されます。
次回開催
- 日 程
- 7月20日(水) 19:30〜21:00
- 定 員
- 500名限定(Zoom ウェビナー)
- 参加費
- 無料
イベント申し込みフォーム
誰でも覗ける学校づくり会議
第13回円卓会議テーマは「これからの進路の考え方」です。
自分の将来・未来を考えるとき、大切にすべきものは何か。やりたいことはどう見つければいいのか。
起業をはじめ、さまざまなチャレンジングな経験を積んできた登壇者たちは、どのような思考で進む路を選択してきたのか。
まさに「進路」に向き合ってきたゲストのお二人を迎え、ディスカッションしていきます!
過去の円卓会議
-
テーマ:時代を切り拓く学校
第12回「改革者と語る、時代を切り拓く学校の姿とは?」
- 主体性のある学びを提供できる最善の場を"学校"で作れるのか
- 神山まるごと高専は、チャレンジャーたちにとって心理的安全性の高い場所
もっと見る
-
テーマ:未来の教育
第11回「教育界のイノベーターと語る、人間の未来を変える学校とは?」
- ERRORなくしてLEARNなし。必要な失敗を先にした人から成功する。
- 目の前のことを1つ1つ変えていこう。みんな"微力"、だけど"無力"じゃない。
もっと見る
-
テーマ:2021年振り返り
第10回 「2021年学校づくり”まるごと”振り返り」
- これはすごいこと起きたかもと感じた。1,600人がMakuakeを通じて参加してくれたのは、とてつもないこと
- 未来の神山まるごと高専の学生は、コトを起こしていきたい野心・気持ちがあるかどうかが大事
もっと見る
-
テーマ:次世代の教育
第9回 「起業家が考える次世代に必要な教育」
- 「根拠なき自信」って重要。チャレンジする時に背中をドーンと押してくれる大人がいて欲しいよね
- 「失敗してもいいよ」ではなく「失敗した方がいいよ」と学生に伝えたい
もっと見る
-
テーマ:地方との共創
第8回 「学校と地方はどう共創できるか」
- 課題はコトを起こす種。限られた条件の中で、もがくからこそ何かが生まれる
- 一人だけでも圧倒的な想いを持っている人がいれば、その街は変化していく
もっと見る
-
テーマ:多様性
第7回 「人間の未来と多様性」
- D&Iは、人類が紡いできた夢だったんだなと感じた
- 人間にとって最高の贅沢は思考することだと思う
もっと見る
-
テーマ:アントレプレナーシップ
第6回 「まるごと高専で学ぶ アントレプレナーシップとは」
- アントレプレナーシップは新しい社会を創造するマインドのことだよね
- 私が変えてやるというマインドを持ち、社会を変えられる子達を育てたい
もっと見る
-
テーマ:高専のカルチャー
第5回 「ゲストと語る 神山まるごと高専のカルチャーとは?」
- 焚き火文化を作りたい。夜みんなで焚き火を囲んで熱い話をして、次の日の学校を"楽しみ"にして欲しい
- 「カルチャー」って未来から振り返った時に記憶が映像として残っているものだと思う
もっと見る
-
テーマ:理想の学校
第4回 「理想の学校」
- 「作る」プロセスをなんども体験すると、物事は積み上がった知によってできていることが分かってくる
- 知が効率良く学べて、「作る」ことで知を体系化でき、自然の中で脳を鍛えられるのが、良い学校の要素
もっと見る
-
テーマ:未来の高専
第3回 「ゲストと語る 未来の高専とは?」
- インプットだけではなく、アウトプットを伴う「記憶」に残る教育は素晴らしい
もっと見る
-
テーマ:未来の当たり前の学校
第2回 「ゲストと語る 未来の当たり前の学校とは?」
- 「自分の中にある幸せ」を追求する
- 「利他的」に学び、「利己的」に実現する
もっと見る
-
テーマ:学校と人間の未来
第1回 「学校が、どのように人間の未来を変えるのか」
- "考える"より"手を動かす"方がカッコイイという選択肢を広げたい
- すごい人が集って、相互作用することで、すごい人が量産される場になる
もっと見る